市町村名 駒ヶ根市
移住相談用 市町村カード
こまがねし 所在地 399-4192   シンボル 赤松
駒ヶ根市 駒ヶ根市赤須町20番1号 すずらん
移住担当者 課名 商工観光課 交流促進室 鳥獣  
面積 165.92 K㎡   標高 676 m 職名 主査 氏名 矢原 辰則 その他 (昆虫)ハッチョウトンボ
        首長 すぎもと こうじ 電話 0265-83-2111(内線436) 人口 33,693    
  杉本 幸治 FAX 0265-83-4348 世帯数 12,161   世帯  
        (任期 2016年1月) E-mail t.08521@city.komagane.nagano.jp   (国勢調査 H22.10.1現在)            
キャッチフレーズ   アルプスがふたつ映えるまち
総合的な魅力 (移住先としての貴市町村の総合的な魅力、サポート体制などを記入願います。)                           三大都市圏までの時間距離
●観光のまち
世界に誇れる中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイや駒ヶ根高原早太郎温泉郷などがあり、全国各地から観光客が訪れる風光明媚な観光都市です。
●人に優しく、暮らしやすいまち
全国812市区町村の住み良さランキングで、常に上位50以内にランキングされています。
●移住をご希望の皆様に
駒ヶ根市では、民・官連携して移住促進を図るため「田舎暮らし駒ヶ根推進協議会」を設立し、移住された方、不動産業者、建設業者、金融機関、行政等で構成されており、「移住者の知恵」「民間企業の活力」「行政の安心感」で皆様のサポートに取り組んでいます。

(市町村役場から東京都庁、愛知県庁、大阪府庁まで)
東 京 自動車 190
鉄 道 210
名古屋 自動車 105
鉄 道 220
大 阪 自動車 300
鉄 道 270
名所・史跡 中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ、旧竹村家住宅、郷土館、光前寺、駒ヶ根シルクミュージアム、駒ヶ根ふるさとの家、駒ヶ根青年海外協力隊訓練所 特産品 駒ヶ根名物ソースかつ丼、養命酒、南信州ビール、ごま、伝統的工芸品、伊那紬、信濃鶴
 
気温   1~3 4~6 7~9 10~12 年間 日照時間 2,207 時間 教育機関 幼稚園数   3   医療 病院数       3  
最高 13.2 27.5 32.7 18.7   年間降水量 1,681 mm 保育所数   10   一般診療所数   33  
最低 -9.3 3.0 12.5 -2.7   積雪の深さ(最大) 記録なし cm 小学校数   5   歯科診療所数   13  
平均 1.1 14.3 22.0 7.1 11.1 観測地点 飯島 中学校数   2   福祉 老人福祉施設数   16  
※気象庁データベース、市町村内に観測地点がない場合には最寄りの観測地点データを記載   高等学校数 2                      
病院 (市町村の内外を問わず、地域の拠点となる総合病院の名称を記入願います。複数回答可)                                              
昭和伊南総合病院(市内)【内科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、ペインクリニック、歯科、リハビリテーション科、救急外来】
災害情報 (過去の主な災害、今後最も注意を要する災害を記入願います。 地震、洪水、火山噴火 など)   医療費助成 入院   中学校卒業   まで  
「三六災害(昭和36年梅雨前線豪雨災害)」
東海地震の地震防災対策強化地域
外来  
中学校卒業
  まで  
所得制限                        
食費助成              
公共交通 鉄道 (主な駅: 駒ヶ根駅   生活環境 商店数       429 汚水処理人口普及率 94.0
公営、民営路線バス (運行主体:   公民館数       3 下水道       56.4
コミュニティバス (名称:   社会体育施設数   34 農業集落排水   34.3
その他         (名称: デマンド型乗合タクシー「こまタク」   公営住宅戸数     545   浄化槽       3.3
                                                                   
空き家情報提供システム
(システム名称     
 
               
     URL (URL    (創設のため、協議中)  
就農支援情報 (就農希望者に対する相談窓口、市町村独自の支援制度について記入願います。)         その他就業情報 (就職、林業への就業、創業支援など、職業に関するサポート制度を記入願います。)    
就農相談窓口 農林 (電話: 0265-83-2111 雇用対策協議会による情報提供
創業(商業、工業)に対しての融資制度
就農支援情報 新規就農準備校の開催
 1泊2日の研修を年7回実施
 研修内容 米、野菜、花卉、果樹等農業全般
経済的な支援制度 (住宅建設や改修、結婚・出産祝金など、移住者が利用できる経済的支援制度を記入願います。)   短期滞在メニュー (短期滞在メニューや施設、様々な体験メニューや体験ツアーについて記載願います。)  
太陽光発電システム設置補助金
家庭生ごみ堆肥化処理容器・処理機の購入補助金
・駒ヶ根市の四季を感じてもらうため春、夏、初秋、晩秋、冬の年5回体験会を実施
・通年、「駒ヶ根ふるさとの家」で農林業体験を実施
・4泊5日のお試し滞在を年2回実施(6月、10月)
若年層や子育て世代を対象としたPRポイント (若年層や子育て世代が移住する際に、PRできる制度や取組について記入願います。 例:定住促進住宅等への優先入居、幼稚園・保育所の充実、地域住民によるサポート制度 など)      
平成16年に子ども行政の一元化特区の取得し、乳幼児から青年期までの一貫した施策展開を実施しています。(子ども課)
子育て支援情報や公共施設、あそび場、病院・医院、お店情報などを集約した子育て応援マップ「おでかけママップ」を作成し、駒ヶ根市で快適に暮らせるよう支援しています。
アクティブシニア層を対象としたPRポイント (アクティブなシニア層が移住する際に、PRできる制度や取組について記入願います。 例:医療・介護に関する独自の支援制度、活躍の場の紹介制度、公共交通利用支援制度 など)                          
・今までの経験を生かし、地域に貢献してもらうため、シルバー人材センターを整備しています。
・公共交通機関としては、デマンド型乗合タクシー(こまタク)が整備されています。
地域の移住支援団体等 (移住者を支援している団体、様々な交流を推進している団体、地域づくり団体などについて記入願います。)  
①名称 田舎暮らし駒ヶ根推進協議会 代表者 中城 逸夫 連絡先 0265-83-2111(事務局:市)  
②名称     代表者     連絡先    
※アクティブシニア:培った知識・経験を社会に還元したいという志や、新たな分野での生活に挑戦する意欲・行動力などを持ち、地域社会への貢献を目指す50歳以上の世代