![]() |
Iターンネットワーク 新・信州人倶楽部 |
▲▲▲ Iターン支援・長和町 ▲▲▲ |
掲載開始:2014.5.27
●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●●
小県郡長和町のIターン支援策調査回答です。どうぞ皆さんの移住先選びに役立ててください。
回答者 |
長和町役場企画財政係まちづくり政策係 |
Iターン移住者が増えることについては? |
望んでいる |
現在のIターン者家族数は? | おおよそ「10世帯」です。 |
上記家族数は増えていますか?減っていますか? | 少しづつですが「増」となっております。 |
Iターン移住者が増えている理由とは? | 昨年度より「空き屋バンク」が開設されたことによる「増」だと考えます。 |
Iターン者用の相談など支援体制は? | 別途添付の「移住カード(県へ提出)」のとおりです。 |
田舎暮らしの体験は? | グリーン・ツーリズム事業をはじめ充実を図っております。 |
就労サポートは? | 別途添付の「移住カード(県へ提出)」のとおりです。 |
空き家情報などの不動産情報提供は? | 町内3業者と協定を締結しております。 |
家を借りる・購入・改修するときの助成は? | 別途添付の「移住カード(県へ提出)」のとおりです。 |
耐震改修費用、リフォーム費用などは? | 別途添付の「移住カード(県へ提出)」のとおりです。 |
子育て世代への支援策は? | 別途添付の「移住カード(県へ提出)」のとおりです。 |
医療・福祉関係での助成は? | 別途添付の「移住カード(県へ提出)」のとおりです。 |
地区の負担金などは? | 各町内会の予算状況によって変動はありますが、年間10,000円程度の負担は 必要だと思います。(※祭典や町内会活動の頻度によって異なります) |
地域における奉仕活動やまた参加しなかった場合の出不足金は? | 一般的には「春・秋の道普請(みちぶしん)等の草刈り、農業用水路清掃」と「夏の川掃除」等があります。 出不足金額は各地区でそれぞれですが「2,000円」 が一般的です。 最近ではニホンジカの農作物被害が増えていることから、獣害柵の設置、補修点検作業などもあります。 |
平均的な家庭における上下水道料金は? | 一般的な家庭で「1ヶ月の上下水道料金5,000円〜6,000円」程度だと思います。 ※長和町では「2ヶ月に1回請求いたします」度 |
その他のIターン支援策や住民支援策は? | 別途添付の「移住カード(県へ提出)」のとおりです。 |
市町村の誇れるところ、Iターン者に訴求したい点は? | 主要国道が3本走っていることから近隣の市や主要駅、高速IC、観光地へのアクセスの良さから、県内(東信地域)ではベットタウン的な位置づけとなり、平日はしっかりと仕事を、休日はゆっくりのんびり温かい田舎暮らしを堪能できる町となっております。縄文時代から脈々と受け継がれる「黒耀石スピリット(すべての人に分けへだてなく接すること)」は、今でもなお住民に浸透しており、皆さんが求める「人と人とのつながり」や「心の豊かさ」を実感できる町です。 町が移住者に求めるものは、「率先して地域活動に参加していただくこと」と「新しい風を町に 呼び込み地域が活性化すること」をのぞんでおります。 |
●●● ●●● ●●● |
|
長和町HP |
http://www.town.nagawa.nagano.jp/ |
●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●●
●市町村のIターン支援●
●みんなで発信●●おたより紹介●●会報●●新・信州人倶楽部に興味のある方へ●
●TOPページ●