![]() |
Iターンネットワーク 新・信州人倶楽部 |
〜第94号〜 |
●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●●
長野県各市町村のIターン支援策はこちら
◆◆◆
◆忘年会のお知らせ◆今年の忘年会ですが、早めに会場予約を済ませたのでご案内します。
場所は昨年同様、松本駅前のホテルブエナビスタの「聖紫花」で、中国料理の宴会です。
飲み放題付きのお手頃価格ですので、皆様奮ってご参加ください。開催日は確定ですが、もし変更があれば次回会報でお知らせします。
早めの参加申し込み、大歓迎ですのでよろしくお願いします。
スケジュールは次の通りです。
●日時:12月17日(土)PM7:00〜
●場所:ホテルブエナビスタ(1階)
中国レストラン「聖紫花」
●会費:5,000円(食事・飲み物付き)
★お子さんを同伴の方、食事のことなど調整しますので、お申し出ください。
●申し込み:12月10日(土)迄
※ホテルへは、JR松本駅「お城口」から徒歩7分です。「お城口」を出た右手ロータリーから、ホテル行きシャトルバスも運行していますのでご利用ください。◆◆◆
◆バーベキュー例会報告◆
夏恒例のバーベキュー例会は7月24日、松本市梓川の梓水苑バーベキューハウスで行いました。参加者は大人7名、子供2名集まってくれました。
今年は梅雨明けがまだなく、例会当日は雨みたいな予報も出ていたので心配でしたが、幸い良い天気となりホッとしました。
最近は会員さんがバーナーで火をおこしてくれるので楽です。火が早めについたので、かまどに炭を置いた状態でまずは乾杯です。持ち寄りのポテトサラダ、野菜サラダ、ローストビーフ、漬け物などで例会開始です。生で食べるトウモロコシ「サニーショコラ」は、初めて食べた人からも好評でした。
コンロは2つなので、1つは網、もう1つには鉄板を置いて食材を焼いていきます。野菜はズッキーニ、エリンギ茸、パプリカ、カボチャなど。大きな丸ナスをソテーにしたら、柔らかい甘さにビックリ。イカ焼き、虹鱒のホイル焼き、サワラのソテー、鶏もも肉、牛肉のハンバーグ、などとどんどん続きます。作りたてのパンやおにぎりも主食として出てきます。
話も弾み時間があっという間に過ぎていきました。後片付けの洗い物や炭の始末など、皆さんテキパキやって頂き、午後2時頃にはお開きでした。来年も楽しみです。
◆◆◆ ●長野 鉄雄◆最近の法律に思う◆
皆さんは、年金の二重課税問題ということをご存知でしょうか。生命保険で年金で受け取る際に、相続税と所得税の両方が課せられていた問題です。この件は、たった一人の民間人の方が、長い時間と労力、費用をかけて、最高裁で、所得税の課税を取り消す判決が下されました。身の周りをみると、他にも二重課税の対象となるものは、たくさんあります。本来、違法となるはずの二重課税となるものがたくさんあります。実は、正直私も二重課税問題以外にも、「正直この法律は、憲法にも抵触していてどう考えてもおかしいのでは」と思う法律が少なくないと思うのです。労働者派遣法にしても、他の労働基準法や労働契約法、職業安定法などと絡めて考えるとおかしいと思います。しかし、現実問題として、その違法性を裁判で国と争うには、先ほどの二重課税同様、長い時間と労力、多額の費用がかかります。
国は法律を定めるときに根幹となる部分をもっとしっかりして欲しいと思いますが、現在の政権では、それも厳しそうです。正直、あの法律もこの法律もおかしいと思う今日この頃です。 ◆◆◆
◆メールマガジンから◆
メルマガ5月号 第76号
メルマガ6月号 第77号
◆◆◆
◆編集後記◆
日毎にやる気が失せている私。そんな中ボランティア関係の会合などで引っ張り出されることが多く、一応引きこもり状態を回避させていただいています。
BBQに参加して、食べて、しゃべって日常とは違う時間を楽しんできました。今回は人数も少なかったのですが、後片付けも楽にすみ良い面もあったと考えました。
年を取ることのメリットを思うこの頃、後ろ向きにならずに人生をゴールに向かって!!!(倉)
前回トラクターのエンジン音を聞きながら編集後記を書いたなあと想い出していながら、筆は一向に進みません。実は今回も義母の所に家内と共に行っていたのですが、お盆の送り火が終わった翌日に、池田町の家族付き合いをしている友人が亡くなったのです。娘さんからのメールでその事を知ってから後、何だかボーつとして何も手につかない状態が続いています。
実は彼、名前も同じヒロシで、そんな彼と妙にウマが合い、二人共ソバ打ちが好きなことも有って、家族中が何かと行き来していたのですが、去年の夏の終わり頃から体調が優れないと言い出し、病院に行くと“胆管がん”が他に転移して骨髄にガンが有ると告げられ、11月に信大に入院したときには下半身が動かなくなっていたのです。余命半年位だと言われたそうですが、宣告通り8月の17日早朝に亡くなったのです。最後は肺にまで転移が広がっていたそうでした。
今年の夏は私にとってショック続きで、地元のソバ会の会長をやっていた友人が、65才で亡くなり、親しい友人も66才で他界してしまい、年齢の若い彼らの死がまだ自分の中で受け入れられない状態なのです。
こんな事を編集後記に書いて申し訳ないと思いながらも、皆さんには健康に気を付けて頂いて、お元気でいて頂きたいと心底考えている私です。乱文乱筆お許し下さい。(Toshi)
以前会員だった薬用茶補の鈴木さんから商品を購入するため、夏前に訪ねたときのことです。
奥さんがポリ袋に品物を入れるとき、袋の上部真ん中を両手で挟んで2、3回素早く揉んだのです。すると袋が両手に張り付くように開いたのです。年をとると指先の潤いが無くなるので、備え付けの濡れ布巾を使ったり指をなめたり、皆さん苦労しているようです。
私はといえば、袋の持ち手を左右に引っ張り、真ん中を歪ませる強引な方法でした。今回、とてもスマートな方法を見せてもらい、それからの買物では何の苦労もなく袋を開けられるので助かっています。皆さんもお試しあれ。(中)
●会報目次●
●みんなで発信●●おたより紹介●●今までの活動の紹介●●新・信州人倶楽部に興味のある方へ●
●TOPページ●
●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●●