Iターンネットワーク
新・信州人倶楽部

▲▲▲ 新・信州人倶楽部報 ▲▲▲


第125号

●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●●

長野県各市町村のIターン支援策
こちら

中澤 滋 

オンライン総会

 オンライン総会を4月14日午後7時半から行いました。
 参加予定者全員には事前に決算報告書をメールで送っていたので、前年度活動報告、今年度活動案、前年度会計報告、今年度予算案が了承され、今年度も事務局を中澤が担当することなりました。よろしくお願いいたします。

 

 

長野 鉄雄 

株価最高値と賃上げ

 皆さん、お元気ですか。
 今年度のはじめ、世間では株価が最高値を記録し、大企業では賃上げの機運が高まっていると聞きます。しかしながら私にはまったく縁のない話です。
 私の派遣先の大手生命保険会社でも7%の賃上げと大卒初任給が32万と非常に正社員の方にとってはいい話があったようです。私はどうかというと、昨年4月に派遣先企業の上長から面談で「今年はこのような取り組みを業務でして欲しい。」と言われ、昨年度はそのように取り組み成果もあげてきたつもりでした。
 しかし、派遣先、派遣元とも、年度末にどこからもフィードバックもなく当然昇給もありませんでした。正直、ショックでした。

 全く業務、その他に対するモチベーションが上がらず、少し疲れているなと感じ、一カ月ほどお休みをいただくことを考えました。有給休暇は約40日ほどあります。その間に安曇野や木曽の温泉宿に連泊して、新進ともども休養し、リフレッシュする必要があると感じたからです。
 私の職場は業務がハードで、正社員の方の中には精神的に疲労困憊してしまうからか、半年くらいの長期休暇を取られてから職場復帰される方もおり、私も長期休暇を取得してもよいだろうと軽く考えたのでした。この件を派遣会社の営業さんに伝えたところ驚くべき答えが返ってきました。
なんと、約20年同一派遣先企業に派遣されていたのにも関わらず長期休暇を取得した場合、もとの派遣先に戻れるかわからず、最悪の場合は失職する可能性もあるが、それでもいいなら長期休暇をとってもよいとのことでした。これは派遣会社云々の話ではなく、派遣労働の仕組みに問題があるのです。
 残念ながら、今の世の中では、派遣労働者は物であり、消耗品であり、道具であり、機械の部品です。人が壊れれば、当然替えが必要となり、人員を補充されます。そうすれば、壊れた派遣労働者は用無しになるのです。
しかし、とてもつらいですが落ち込んでいる暇はありません。5月中旬くらいまで、新入社員や転入者向けのセミナーの講師や新しいシステム開発の仕事がたくさん待っている状態です。

 先日、自宅のごみ置き場に正確に今の時間を表示している電気炊飯器と子供向けのアニメのニコニコした表情のキャラクターのおもちゃが捨てられていました。
 電気炊飯器はこれまで、おいしいごはんを炊き続けていたが壊れたのか捨てられ、おもちゃは子供の相手をしていたが成長につれて不要になったのでしょうか。どちらも都合よく使われ、いらなくなったら都合よく捨てられる。

中澤 滋

スマホに替えて6年

 私が今使っているスマはiPhone6ですが、女房が4年使ったあと私が6年使ってきたので、購入してから丁度10年が経ちました。
 その後女房が購入したiPhoneXは購入後6年が経ちましたが、まだ使っています。昨年登場したiPhone15はカメラ機能がいいのですが、価格が15万円から25万円もするので当面見送りです。
 昨年iPhoneXのバッテリー容量が80%を切ったので、バッテリーを交換しました。幸い車で5分ほどのところに「アイサボ」というiPhone専用の修理屋さんがあったので、そこで交換してもらったら6,500円程で済みました。純正品のバッテリーではありませんが、これでしばらくiPhoneXを使えそうです。
 さて私のiPhone6ですが、だいぶ古いのでiOSのバージョンアップ対象外となってしまい、いくつかのアプリが使えなくなってきました。まずYahoo!メールが使えなくなりましたが、iPadで共有しているのでそちらでメールチェックしている状態です。
 Twitterも少し使いづらくなり、アプリを起動すると「このアプリは旧バージョンのため利用できません」とアプリを更新するよう促すボタンが表示されます。そこで更新ボタンを押すと「アップデートしましょう」との画面に変わり「今すぐアップデート」ボタンが現れて、それを押すと「X」のアップデート画面に切り替わるものの、iOS15以上が必要とされるのでインストールできないのです。そこで最初の「アップデートしましょう」画面に戻り、左上隅のとても小さなキャンセルボタンを押すと旧バージョンのTwitterが利用できるので、何とかしのいでいます。
 それでも何か新しいアプリを使いたいと思っても、古いiOSでは利用できない物が多くなってきたのが少々不満ではあります。まあアプリを増やすとスマホの動作異常が起きやすいので、あまり増やせませんが…。
 4年前の記事「スマホに替えて2年」では、iPhone6の不調をいろいろ書いたのですが、なぜか現在それ程頻繁にトラブルは起きていません。思い起こせば数ヶ月に1度くらいフリーズしてる感じですが、再起動で何とかなっています。バッテリーの容量は82%くらいで変わらないので、しばらくは使えそうです。バッテリーが長持ちしているのは、たぶん頻繁に動画を見たり、ゲームをするなどスマホに負担をかける使い方をしてないせいだと思います。
 ところで前回の記事の最後で触れたNTT固定電話料金の話ですが、予定通り今年、2024年1月にIP電話に移行、通話料金が全国一律3分9.35円(税込み)になり、昔の市内通話の3分10円と同じような感じで全国どこにでも電話を安くかけられるようになりました。地域差があるので順次IP電話に移行するとのことで、私の地域を調べたところ今年の1月末に移行したようです。
 これでどこに電話をかけても固定電話が携帯よりかなり安くなりました。固定電話から携帯電話へ通話する際、「0036」を付与してもしなくても、通話料金は一律17.6円/60秒です。
 でもこのお得な話題、新聞TVなどのメディアではほとんど紹介されないのが不思議でしかたありません。メディア各社による携帯各社への忖度でもあるとしたら嫌ですね。

 

 

 

 

メールマガジンから

第170号/3月号から

第171号/4月号から

第172号/5月号から

米ぬか乳酸菌の効能

中澤 滋 

 米ぬか乳酸菌は畑の栄養剤として使っていて、以前にも書いたことがあります。今回はもう少し詳しく米ぬか乳酸菌について書かれている記事を紹介したいと思います。
 実は小保方晴子さんが言った、「STAP細胞はあります」とは「米ぬか乳酸菌」が原料といわれています。つまり、「お米のとぎ汁」で乳酸菌を発酵培養できるのです。日々捨てていたとぎ汁には「凄い良い菌」が入っているのです。
 小保方さんが「弱酸性の溶液、オレンジ色っぽい液体」… これが乳酸菌の正体です。元々は、熊本大学で研究され、理研に委ねられたそうで、素になった培養液は「玄米乳酸菌」でした。小保方さんは、偶然的に(言われるままに)その培養液からSTAP細胞分裂に成功したのです。
 乳酸菌のカリスマと言われた飯山一郎先生(故人)が著書の中で 「簡単に言うと‥乳酸菌とは”STAP細胞”‥だからです。」と述べておられます。乳酸菌や光合成菌は「放射能をエサとして食べる」ことも分かっています。
 実際、放射能汚染された土地にこれらを巻いたり噴霧すると、線量がすぐに下がるという結果も出ていますし、直接放射線治療用のコバルト線を照射してもこれらの菌はビクともしないといわれています。(飯山先生著書)


●「米ぬか乳酸菌」の作り方
玄米のとぎ汁1リットル、天日塩10g、黒糖 30g
・とぎ汁は濃い方がいいので、ざるなどを使って胚芽もろとも根こそぎ濾し取ります。
・培養液の重さの約1%のあら塩(天日塩・海水塩)を最初から加えます(1リットル=1000mlあたり約10g=小さじ1杯強×2)。2日後くらいに約3%の黒糖(粗糖でもよい)を加えます(1リットルあたり約30g=大さじ1杯強×2)。
・黒糖を入れたらボトルを振ってよく混ぜます。以後は1日に1回程度ボトルを振って中を攪拌します。
・黒糖を入れてから2〜3日で小さな気泡(二酸化炭素の泡)の出方がお収まってきます。発酵は続きますが、乳酸菌が増えています。
・その後2日くらいして酸っぱさがはっきり分かるようになれば十分乳酸菌が増えていますので培養は成功です。
・その後数日はやや大きめの二酸化炭素の泡を発生しながら酵母が増殖します。酵母の増殖が一段落するまでには数日かかりますが、激しい発泡が落ち着いて培養液が透き通ってきたら完成、上澄みを使います。
要点:玄米の殻と白米の間当たりに乳酸菌は存在しているので、無農薬玄米を精白してすぐのお米を使いましょう。1日一回はフタを開け空気を入れ替えてください。そして振る。振らないと菌の増殖が偏って臭くなります。


●米ぬか乳酸菌の使い方
・吸い込む(10倍希釈液)
霧吹きで1噴射して、肺の中を綺麗にする。
マスクに吹き付け、それを装着して吸う。
・飲む、食べる、サラダのドレッシング
 沸騰させた位じゃ、菌は死なないみたいなので、スープとか液体類に色々混ぜる。
・10倍希釈液で老眼やカスミ目対策に、目に向けて噴射。
・10倍希釈液で顔、目、鼻などを洗う。
・10倍希釈液で庭や畑に散布する。
・苗や種を植える前に畝をおこしに100倍くらいに水で薄めて散布し、耕します。米ぬか乳酸菌の力で土の微細物が活発化します。
・葉面散布、週に1、2回ほど500倍〜1000倍に薄めた米ぬか乳酸菌を野菜の葉にスプレーします。

 

編集後記

 心配していた昆虫食ですが、RAPTブログ、2024年4月11日からの記事を紹介します。
無印良品の『コオロギせんべい』『コオロギチョコ』が半額になっても、大量に売れ残っていることが判明 莫大なフードロスを生んでいた昆虫食、というタイトル。
無印良品で、昨年から「コオロギせんべい」や「コオロギチョコ」が売れ残り、半額で販売されていることが判明しました。
コオロギせんべいは2020年にオンラインショップ上で発売され、その日のうちに完売したことを受け、実店舗でも取り扱われるようになりました。
当時は昆虫食に大きく注目が集まり、市場の拡大を見込んで昆虫食を振る舞う「虫グルメフェス」が東京駅で開催されるなど盛り上がりを見せていました。
そこで無印良品も、徳島大学発のベンチャー「グリラス」と業務提携し、コオロギの粉末を使ったコオロギせんべいのほか、コオロギチョコなどの開発も行い、現在も販売を続けています。
しかし、このわずか数年の間で、昆虫食の健康リスクが次々と明らかになり、昆虫食を扱う企業が猛批判を浴び、不買運動に発展する事態となりました。
コオロギパンを販売する『Pasco』に対し批判が殺到、炎上が止まらず 好意的意見にのみ返信し、批判的意見は全て無視してさらに炎上。
昆虫食の専門店『株式会社TAKEO』、甲殻類アレルギーを持っていない人でも、昆虫による食物アレルギーを発症する事例が存在すると警告、その影響で、コオロギを供給していたグリラスは、自社のオンラインショップを閉店、同じくコオロギの養殖を営んでいたクリケットファームも倒産しました。
ということで一安心です。(中)

 

●●● ●●● ●●● ●●● ●●● ●●●

会報目次

みんなで発信おたより紹介
今までの活動の紹介
新・信州人倶楽部に興味のある方へ
TOPページ